「アストリッドとラファエル 文書係の事件録」の英国リメイク版がミステリーチャンネルで独占日本初放送!2025年1月にイギリスで放送されたばかりの新作の見どころをご紹介します!気になるキャスト情報や、フランス版との違いなど、放送前に押さえておきたい情報をまとめましたので、お役に立てていただければ幸いです。
順風満帆な私生活を送る精神科医が、昼間の駐車場で命を絶つ事件が発生。ヨーク警察ビー・メトカーフ警部補が捜査を任されることになる。
関連する事件の資料を請求したビーは、別の事件の資料が混ざっていることに気が付くが、それは犯罪記録管理室で働く文書係のペイシェンスが意図的に用意したものだった。
膨大な数の資料を管理しながら、捜査官たちが見逃していた手がかりを見つけ出すペイシェンスの能力を知ったビーは、彼女に捜査への協力を打診する…。
©Toon_Aerts
フランス版のドラマを先に知っている方の多くは、やはりリメイク版ならではの部分が気になるのではないでしょうか。
物語の冒頭部分は大きくは変わりません。ドラマの中心となる二人の出会いの部分はほぼオリジナル版を踏襲しているといってよいと思います。
ただ、やはり随所でイギリスドラマならではの雰囲気が出ている作品です。一足先に視聴した筆者の感想を交えつつ、リメイク版とオリジナル版の違いをテーマ別にまとめてみました。
第一話からすぐにピンとくると思いますが、ドラマそのものの雰囲気が大きく異なります。フランス版では、アストリッドとラファエルの友情であったり、二人それぞれの恋模様であったりと、サイドストーリーが深く掘り下げられる展開が多いですよね。個人的には、エピソードにもよりますが、事件捜査とサイドストーリーの比率がほぼ50:50という感覚です。
一方、イギリス版では事件捜査にかなり重きが置かれています。もちろん、ペイシェンスとビーという魅力的なキャラクターの掘り下げによって、ほかのイギリスのミステリー作品との差別化は行われていますが、やはりフランス版と比べると硬派な印象を受けました。
©Toon_Aerts
シリーズ最大の特徴はやはり、自閉症の主人公が複雑な事件の解決に貢献する…という部分だと思います。
フランス版では、アストリッドを含めた登場人物の心情描写やセリフ回しは非常に繊細で、細部まで観察されつくしたうえで、あえてマイルドな表現にしていると感じられるシーンも多かった印象です。
一方で、イギリス版では、ペイシェンス自身の感情表現はもちろん、彼女を取り巻く環境についても、非常にリアリティを重視した描写になっていると感じました。
物語においての登場人物のセリフは非常にシンプルで、事件に関すること以外での交流も少なめです。登場人物それぞれがどのような感情を抱いているのか、という部分に関しては、言葉ではなく、キャストの表情や仕草によってわずかな感情の揺れを読み解かせよう、という意図があるのかなと思いました。
まとめると、フランス版の方は登場人物自らが声に出して感情を語るのに対し、イギリス版では視聴者が読み解くためのヒントがあちこちに散りばめられている感じです。
©Toon_Aerts
ペイシェンス役を演じているのは、自身も自閉症の俳優であるエラ・メイジー・パーヴィス。現在ベネディクト・カンバーバッチが代表を務めている英国の演劇学校LAMDA出身の21歳で、主演を務めるのは本作が初めてのようです。
2023年にカナダの9 Story Media Groupが制作し、イギリスのCBBC(Children’s BBC)で放送されたドラマ『A kind of Spark(原題)』にも出演していました。こちらはスコットランド出身の児童文学作家エル・マクニコルの『魔女だったかもしれないわたし』(訳:櫛田 理恵/PHP研究所)を原作としたドラマシリーズです。
本作で演じているのは、犯罪記録管理室で働きながら、オンラインでの資料請求に対応する職務につくペイシェンス。独自に身に着けた犯罪学の知識で見つけ出した事件資料を添付して送るものの、「頼んでいないことをしている」と逆に苦情をもらってしまう…。そんな職場での苦悩を抱える主人公をリアリティ溢れる演技で表現しています。
©Toon_Aerts
ペイシェンスの相棒となるビーを演じるのは、ローラ・フレイザー。ミステリーチャンネルでも放送されていた『証拠は語る』シリーズや、『秘密同盟~空白の殺人事件』(2021)、『ロックネス~湖に沈んだ謎』(2017)など多くのミステリードラマに出演しています。
『ブレイキング・バッド』やその続編である『ベター・コール・ソウル』に登場した女性リディア役が印象に残っている方も多いかもしれませんね。強烈な悪役がひしめき合う同シリーズでも、「おどおどとした表情で何十人分も暗殺依頼を出した美女」という唯一無二の存在感を放ちました。
本作でのビーは、仕事熱心で検挙率も高い名刑事。しかしプライベートにまで手が回っていないのが現状で、離婚した夫との間に生まれた息子の送迎に間に合わず、学校の先生との面談をキャンセルしてしまうこともしばしば…。不器用ながらも優しく、ペイシェンスのことも熱意と優しさをもって、仕事仲間として、友達として支えていこうとする人間らしさがにじみ出る役柄を演じています。
©Robert_Viglasky
ビーの上司であるバクスター警部役には、『シェイクスピア&ハサウェイの事件簿』でおなじみマーク・ベントンが出演しています。ビーの実力を信用しながらも、ペイシェンスが事件捜査に参加することに対しては慎重な姿勢を示しており、ほかの警察署と比べて検挙率が下がっていることや、警視正の意向に振り回されることも多い苦労人な人物として登場します。
©Toon_Aerts
【最後に】
序盤を視聴した感想になりますが、設定そのものこそオリジナル版を踏襲しつつも、全体の雰囲気は大きく異なる作品になっていると感じました。
こちらはよりクライムドラマの要素が強く、そこに自閉症の主人公というほかにはない要素を加えたことでオリジナル版とも、ほかのイギリスドラマとも異なる魅力が引き出されていると思います。
また、自閉症の描き方や、当事者を取り巻く環境の描写についてはリアリティ重視の傾向があると感じました。フランス版でのマイルドな表現に慣れている方は少しびっくりしてしまうことも多いかもしれませんが、自閉症とはどういったものなのか、を描く際のアプローチが異なるだけで、作品の中で伝えたい重要なことに違いはないと思います。
それは、やはり作品のテーマである「あなたのなにが違っていても、一緒にいることはできる」ということ。
一言で言ってしまうのは簡単ですが、なかなかうまくいかないことも多いのが現実です。そもそもですが、「食事をしたら食器はシンクに出してほしい」「使ったら便座は戻してほしい」のようなごく一般的な日常レベルでも、私たちはまるで異星人と話すかのように分かり合えないときもあります。考えの違う相手と一緒にいることは難しく、しかし結局のところ対話を重ねて、お互いの折り合いがつく場所を探していくしかありません。
©Toon_Aerts
作中で、「接するのに忍耐(Patience)が必要」と陰口をたたかれるペイシェンスですが、それでも彼女の中には「人の役に立ちたい」という確固たる意志があります。ビーは彼女の深い事情を知る前から、「あなたの能力はとても役に立つから捜査に加わって」と軽い調子でペイシェンスを誘います。
この、さっと手を握り合ってまたパッと離す、という形から始まる関係が実にあっさりしていて、フランス版とはまた違うドラマの魅力になっていると感じました。イギリスならではの、実直な人々が根気強く事件に挑むクライムドラマとしてリメイクされた本作にはオリジナル版とは違う面白さがありますので、ぜひチェックしてみてください!
(文:うりまる)
© EAGLE EYE DRAMA LTD 2024
【ミステリーチャンネル放送情報】
●ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録(全6話)
字幕版:5/25(日)夕方4:00 一挙放送
番組公式サイト
※ミステリーチャンネルでの放送情報は、番組公式サイト、または、ミステリーチャンネル カスタマーセンターまでお問い合わせください。
ミステリーチャンネルについて
世界各国の上質なドラマをお届けする日本唯一のミステリー専門チャンネル。「名探偵ポワロ」「ミス・マープル」「シャーロック・ホームズの冒険」「ヴェラ~信念の女警部~」など英国の本格ミステリーをはじめ、「アストリッドとラファエル 文書係の事件録」などのヨーロッパの話題作や「刑事コロンボ」といった名作、人気小説が原作の日本のミステリーまで、選りすぐりのドラマが集結!ここでしか見られない独占放送の最新作も続々オンエア!
ミステリーチャンネル カスタマーセンター
0570-002-316
(一部IP電話等 03-4334-7627)
受付時間 10:00 - 20:00(年中無休)